塗装工事の工程

塗装工事の工程

①足場組立

最初は足場の組み立てからです。
建物等を破損しない様に、細心の注意を払い行います。
組み終わったら、塗料や洗浄の飛散防止、職人の安全確保のための
メッシュシートを張ります。

②高圧洗浄

外壁の汚れには、排気ガス、砂や泥、雨だれ、カビ・コケなど様々な種類があります。
それらの汚れをしっかり落とさないと、塗料の密着を悪くしたり、カビ・コケが再繁殖
してしまいますので、かなり重要な工程になります。
弊社では、まず初めに
オーブ・テック株式会社の「スペースショット外壁用クリーナー」
を施工面に散布します。
この洗浄剤は、数ある洗浄剤の中でも、非常に優れた洗浄力がありながら環境にやさしく、
植栽も枯れず、アトピーの方や子供でも安心して使用できて、
河川に流しても大丈夫な環境対応洗浄剤です。
大変高価な洗浄剤ですが、こだわって愛用しています。
洗浄剤を散布したのち、高圧水洗浄を行い、下地をしっかり綺麗にします。

③下地調整 ※傷み具合によって必要となる作業です。

外壁の場合
【Vカット】

モルタル壁のヒビ割れの中でも、幅の広いヒビ割れは、ただコーキングで埋めるのではなく、
Vカットをしてコーキングの接着面を増やすことによって、
接着力を高め、十分に追従することができるのです。

【サイディングのビス止め】

サイディングの場合、湿気や紫外線などの影響でサイディング自体が大きく反りあがってしまうことがあります。
そのままにしてしまうと、反りあがった部分から、さらに水を入れてしまいますし、
キレイに塗装しても見栄えが悪くなる事があります。
反ったサイディングをビスでしっかり止めなおすことで、
最終的な仕上がりに、大きな効果が見込まれます。

【旧塗膜調整】

ケレン・下地調整作業は、住宅の塗装工事の中で、一般のお客様にはあまり注目されませんが、大変手間の掛かる作業です。
ケレン・下地調整作業は、塗装作業よりも、はるかに重要で大変な準備作業であると言えます。
剥がれかかった旧塗膜をケレンせずに塗装してしまうと、あっという間に剥がれてしまうので、
外壁に関わらず、屋根、木部、鉄部にも同じことが言えます。

屋根の場合
【クラック直し】

屋根のヒビ割れ補修です。
割れたスレートにそのまま塗装する業者もありますが、通常はシーリングで補修します。
割れが発生しても雨漏りしない事が多いですが、万が一雨漏りが発生すると
建物がカビたり腐食する可能性があるので大変です。

【棟板金の補修】

棟板金とは、スレート屋根(コロニアル系)の一番尖った部分に被せる金属の山形の板のことです。
これがないと、そこから水が入ってきてしまったりと大きな問題になります。
しかも、一番高い部分・出っ張っている部分ですので、台風や飛散物によって結構壊れやすい部分です。
板金のめくれや、クギのゆるみ、板金同士の継ぎ目が開いてくるなどの傷み方をするので、
ビスで止めたり、コーキングで継ぎ目やビス頭を埋めたりします。

④養生

養生とは、塗料が飛んだり垂れたりして建物を汚さないように、サッシや窓などをビニールで覆うことです。
養生の出来によって、仕上がりが変わってきます。
テープを真っ直ぐ貼れば良いだけなので簡単に思うかもしれませんが、壁はデコボコしていますので、
思っているよりも難しいです。職人さんによって出来が変わってくる部分です。
きっちりとした業者は、床や階段、地面などあらゆる場所を養生します。
養生の仕方によってその業者の信頼度もわかります。

⑤外壁・屋根塗装(下塗り)

塗装は、まずこの下塗りを塗るところから始まります。
その後、お客様に選んでいただいた色で、中塗り、上塗りと仕上げていきます。
上塗り材は、様々な種類があって、色々な特徴を持っていますが、
塗装で一番大事なのは下塗りで、ここがしっかりと合うものを選ぶことが出来ないと、
せっかくの素晴らしい上塗りを塗っても、剥がれや膨れなど、施工後に問題が出てしまうケースは非常に多いです。
下塗りの種類は簡単に説明すると、
染み込ませるタイプと、膜を作るタイプの2種類です。
染み込ませるタイプは、外壁や屋根に染み込ませることによって、弱った下地を強化し密着力を高めます。
膜を作るタイプは、細かいヒビ割れを埋めたり、表面を滑らかにし、やはり同じように密着力を高めます。
いずれもローラーや刷毛で塗っていきます。

⑥外壁・屋根塗装(中塗り・上塗り)

下塗りをしたら、選んでいただいた色で、ムラが出ない様に丁寧に、中塗り、上塗りと2回塗っていきます。

⑦部分塗装

部分塗装とは、外壁と屋根以外の細かい部分(軒裏や、雨戸、シャッターBOX、雨樋など)の塗装です。
外壁塗装の場合は、基本的に塗装が可能な箇所(剥がれやすいパーツを除く)は全て施工させていただいています。

⑧手直し・検査

足場を解体する前に、施工部の自主検査をします。
細かいはみ出しや、塗が不十分なところなどを厳しく見ていきます。
施工前に外した配線類やクーラーホースカバーなども、最後取り付けていきます。

⑨足場解体・清掃

お引渡しできる状態になったら、足場を解体させていただきます。
足場解体後、もう一度検査をさせてもらい、最後に清掃を行います。

⑩工事完了

お客様にチェックしていただき、ご納得いただけたら、工事完了となります。
万が一、ご納得いただけない場合は、ご納得いただくまで、直します。

⑪保証書発行

保証対象工事につきましては、最後のご入金確認後、保証書の発行をさせていただきます。
保証対象であれば無償で直させていただきますので、施工後何かございましたら、遠慮なく言って下さい。

メニュー